10月12日に開催予定の「第6回みんなの薬草観察会」に向けた薬膳試作会が大王谷コミュニティーセンターで開催されました(^▽^)/
今回の試作料理は、
「薬草カップ蒸しパン」
「カモミールボーロ」
みんなの薬草観察会での菓子類の提供は「カモミールまんじゅう」、「スギナ団子」に次いで3回目。
今回も薬膳チームリーダーのR先生のご指導のもと、やくそう会のメンバー5名で試作しました(^▽^)/
薬草カップ蒸しパン
今回使用した薬草は ヨモギ。整腸、鎮痛、止血、咳止めなどの作用が知られる身近な薬草です。
参加者の皆様に満足いただけるよう、食べ応えを考えて小豆と大豆もプラスしました。
▼事前に作っておいたヨモギのジェノベーゼを生地に練り込みます。



▼いろんな型に流し込んで試作。


▼30分ほど蒸して出来上がり。


▼小豆・大豆を「生地全体に混ぜ込むタイプ」と「下敷きするタイプ」の2種を試作。
結果は……後者の方が生地がふわふわに仕上がり、正式採用に決定!

カモミールボーロ
▼リラックス効果でおなじみのカモミールティーの粉末を使用。


▼生地を作り、カモミール粉末を練り込み、香りを引き立てます。


▼分量通りに切って丸め、オーブンで焼き上げます。


▼焼き上がったボーロは 口どけがよく、カモミールの優しい風味が広がる仕上がりに。お茶受けにもぴったりです(^^♪

まとめ
本日の試作会では、同じ材料でも、工程の違いで食感や風味が大きく変わることを実感しました。
試作を通して改善点もいろいろ見えてきましたので、本番までにさらに完成度を高めていきたいと思います。
10月12日の薬草観察会では、さらに美味しく、薬草の魅力が伝わるお菓子を提供できるよう準備を進めてまいります。
なお、薬草は10月に利用できるものに変更する予定です!

10月5日追記
10月5日に第2回試作会を開催しました!
この日も薬膳チームのR先生のご指導のもと、総勢6名で試作に臨みました。
前回は蒸しパンを作りましたが、参加人数や当日の作業効率を考慮し、今回はマフィン風の焼き菓子に改良しました。
生地にはソバやアイなどの乾燥薬草粉末を練り込み、小豆と大豆を中間に包み込んで焼き上げています。
当日は、豊富に用意できるクワの葉粉末も使用する予定。
見た目・味・作業のしやすさ、すべてが前回よりも格段に向上し、完成度の高さに一同驚いています。
きっと参加者の皆さまにもご満足いただけると思います!
参加予定の皆さま、どうぞお楽しみに(^▽^)/







