第6回みんなの薬草観察会は盛会のうちに無事終了しました。多数のご参加ありがとうございました!m(__)m
第6回みんなの薬草観察会が開催されました!

第6回みんなの薬草観察会が開催されました!

2025年10月13日

第6回「みんなの薬草観察会」が、2025年10月12日(日)に東郷牧水公園で開催されました。


今回は初めて日向市広報LINEでも告知を行い、申し込み開始から間もなく定員に達するほどの反響がありました。


当日の参加者は総勢55名となり、過去最多を更新

薬草への関心の高まりと、愛好家の輪の広がりを実感し、主催者一同とても嬉しく思います。

10月11日準備

薬草観察会前日の土曜日、牧水公園ふるさとの家にて薬草料理の準備会場設営を行いました。

今回の料理は乾燥薬草を練り入れて焼き上げるカップケーキカモミールボーロ

使用した薬草はクワの葉

▼この日は、材料の計量、混合、下ごしらえを中心に行いました。

▼会場設営も着々。

公開講座開催!

準備終了後、16時から日向第一ホテルにて第6回みんなの薬草観察会開催記念 公開講座「漢方の考え方を通して健康法を考える」を開催しました。

講師は昨年に続き熊本大学名誉教授の甲斐広文先生をお迎えしました。

▼総勢23名の方々にご参加いただき、活発な議論が飛び交いました。

講演を通して、「味を感じることの大切さ」を改めて認識する貴重なひとときとなりました。

▼会場では抹茶のふるまいも。茶はもともと薬として日本に渡来した歴史があります。講演内容ともつながる趣のある催しとなりました。

10月12日開催当日

いよいよ開催当日!

天気予報では台風の影響で雨が心配されていましたが、一転して快晴。

まさに薬草観察会日和となりましたが、気温が上がり、熱中症に気を付けながらの開催となりました。

▼スタッフは8時前から参集し、薬草スイーツづくりスタート!

▼8時30分から受付開始。学生ボランティアさんも大活躍

▼協賛の大塚製薬工場様よりオーエスワン®を無償配布していただきましたm(__)m熱中症予防に最適!

所ジョージさんがCM出演するオーエスワンは、脱水症のための食事療法(経口補水療法)に用いる経口補水液です。軽度から中等度の脱水症における水・電解質の補給、維持に…
www.os-1.jp

▼9時から開会式

やくそう会代表の甲斐晃弘のあいさつに続き、来賓の東郷まちづくり協議会の鈴野会長、熊本大学薬学部の先生方のご挨拶をいただきました。

これからも東郷まちづくり協議会様、熊本大学薬学部様、そして日向市・東臼杵郡薬剤師会 やくそう会の3者が連携し、「日向・薬草の里づくり事業」のレガシー(遺産)として、この活動を継続・発展させていきたいと思います。

薬草観察会

▼開会式の後、熊本大学薬学部 甲斐広文教授から、渡邊将人先生、デブコタハリ先生のご紹介。そしていよいよ観察会スタート。

▼世界の薬草事情にお詳しいデブコタ ハリ先生。海外の薬草と日本の薬草との比較解説を交えたお話があり、参加者の関心を集めました。

ゲンノショウコ。日本三大薬草のひとつ。ちょうど開花していました。主に下痢止めとして利用。葉が似ている毒草との鑑別に注意が必要ですが、開花期なら間違える心配が少ないですね。

▼渡邊将人先生。豊富な薬草の知識と、運用する上での基礎知識をしっかり教えていただきました。分かりやすいとの声多数。

アカメガシワ。主に胃薬として利用。中心の若芽が赤いのが特徴。

▼秋晴れのもと、参加者の皆さんとともに東郷の自然の中で多くの薬草を観察し、交流を深めました。少し暑かったですね(^-^;。

▼その頃、厨房では薬草スイーツの準備が着々と進んでいました!

お話会&薬膳実食会

▼観察会後、ホールにお集まりいただき、おまちかね薬草スイーツの実食会

▼メニューは薬草カップケーキカモミールボーロ東郷産カモミールティーも振る舞われました。

薬膳チームリーダー黒木麗子先生の解説の後、実食へ。

使用した薬草はクワやソバの葉の乾燥粉末、小豆など、トッピングした花はミゾソバです。

渡邊将人先生に使用薬草についてご解説をいただきました。

▼薬草スイーツを食べながら、先生方による薬草のお話会を開催。

渡邊先生が「薬草に親しむための基礎知識」、ハリ先生が「世界の薬草とスパイスについて」と題してご講演くださり、参加者の皆さんは熱心に聴講されていました。

質疑応答の時間には活発な意見交換も行われました。

まとめ

当初の予定を超える過去最多の55名の皆様にご参加いただき、薬草文化の輪が広がってたいへんうれしく思います。

現在、年2回の開催ですが、薬草愛好家の皆様の情報共有の場、憩いの場となれるよう、趣向を凝らして継続していきたいと考えています。

ご参加くださった皆さま、本当にありがとうございました(^▽^)/

現在、やくそう会では「ひむか薬草ガイドブック」の年度内発刊を目指して執筆を進めています。

完成後は、薬草観察会のテキストとしてもご活用いただける内容を予定しております。

出版が決まりましたらホームページにてご案内いたしますので、どうぞご注目ください。

皆さまと楽しい時間を共有できたことを心よりうれしく思います。

これからも参加者の皆さまと共に学び、成長していける「やくそう会」でありたいと考えます。

次回は春(5月)にお会いしましょう(^▽^)/